100切りに挑戦していると、どうしても気になってしまうのがドライバーのOB。
いっそドライバーを使わない方がいいスコア出るんじゃないか!?
と、思ったあなたにドライバーは必要か教えます。
100切りの参考にしてください。
結論:いる!
早速結論ですが、
ドライバーは絶対必要です!
へし折ったりしないでくださいね。
ドライバーが必要な理由3つ
ではドライバーが必要な理由について解説します。
理由①飛んだ時のメリットが大きい
あたりまえの話ですが、ドライバーは他のどのクラブよりも飛ぶ設計になっています。
ウッドやユーティリティーよりも飛距離が出るのは明白です。
ナイスショットしたときはドライバーが一番距離を稼いでくれるので、できるだけドライバーを使いましょう。
理由②OBしても前に進める
OBをしてしまっても、救済措置(プレ4)があります。
ティーショットの場合は、同じ場所からの打ち直しではないので、しっかり振り切ることを意識しましょう。
OBしたら、次に切り替えて。気持ちも前に進めましょう。
理由③これからも使うクラブだから
ドライバーは、ゴルフをやっていくうえで避けては通れないクラブです。
100切ったあとも使い続けることになるので、苦手意識があるかもしれませんが、積極的に使っていきましょう。
あなたがもし、100切ったらやりたくないゴルフを辞められる!という状況であれば、7番で刻む戦略はアリです。
ドライバーのOB対策 3選
ドライバーを使ったほうがいいのは分かったけど、結局OB出ちゃうじゃん!
というあなたに、すぐにでもできるコツを3つ紹介します。
対策①短く持つ
できるだけ飛ばしたいからと、グリップを一番長いところで握っていませんか?
短く握ることでミート率が上がり、OBの確立を減らすことができます。
コツはきもーちだけ短く握ることです。
対策②ハーフスイング
腰から腰くらいの幅で動かすイメージでスイングしてみましょう。
ハーフスイングは練習として効果的な方法ですが、実践でも使えます。
腰から腰がピンとこない人は、普段の6割のテイクバックで打つイメージでやってみましょう。
こちらもミート率UPに効果的です。
あと、飛距離もそんなに変わらないです。
対策③ティーを低くする
個人的にオススメの方法。
ドライバーはアッパーブローで打て!とよく言われていますが、私はほぼ最下点で打つイメージです。
メリットは球が低くなるので風に強くランも出やすいです。
あなたの打球がテンプラ気味ならば、是非試してみてください。
テンプラ:球が高く上がること
↓これくらいのイメージ↓

まとめ
100を切るためには、ドライバーは必要だという内容でした。
ドライバーは100を切った後も使い続けるクラブです。積極的に使って、得意クラブにしていきましょう。
勘違いはしてほしくないのですが、ドッグレッグや極端に狭いホールでは戦略的にユーティリティーやアイアンを使うことは問題ないです。
ゴルフの醍醐味であるティーショットを楽しみましょう!
コメント